NZ情報

日本とだいぶ違うニュージーランドの医療制度

 にほんブログ村 海外生活ブログへ 

こんにちは

シュウです。

 

 

日本とニュージーランドとでは色々違うぞシリーズ(?)、

前回は教育制度についてお話ししました。

 

まだお読みになっていない方は、お時間あるときにでもどうぞお読みくださいませ。

日本とだいぶ違うニュージーランドの教育制度

 

さて、今回は医療制度について書いてみようと思います。

こちらもこれから移住しようという方は知りたい分野だと思いますから。

 

ただこちらも、前回同様、出来る限り正しい情報をお伝えするつもりで書いてはおりますが、如何せん僕は医療従事者ではないので、僕が体験したこと、調べたことをベースに書き記していきます。そのため、全てのケースに当てはまるわけではない可能性があることはご了承ください。

 

それでは本編に参りましょう。

 

医療制度について

ニュージーランドの医療制度についてですが、こちらも日本とは随分違います。

日本は私立病院も国立病院も沢山あり、かかる病院を自分で決めることが出来ますよね。また、国民皆保険制度をお陰で治療費も安く済みます。ただ、自分で症状から想像して何科に行くのかを決める必要があり、その見極めが難しいケースも多々ありますね。

 

General Practitioner (GP):総合診療医

GP Doctor

ニュージーランドの場合は、全てのケースでまずはGPと呼ばれるその地域の病院に行かなければなりません。もちろん有料でお安くはないです。しかも、それぞれのGPに患者登録していないと診てもらえないこともあるので、これから移住しようという方は注意が必要です。また、住んでいるけどまだGPに行ったことないという方は、まずは最寄りのGPに登録しておくことをお勧めいたします。

ニュージーランドでは担当医、つまりはかかりつけ医を決めておくのが一般的なので、GPに登録する際は誰がかかりつけ医なのかも登録します。

 

これ、子供の学校などの行事でメディカルアグリーメント的な書類を書くことも度々あるのですが、その時にはかかりつけの病院の名前・住所・電話番号とお医者さんのフルネームを記入する欄があったりすので、ご自分やご家族がどこの病院で誰がかかりつけ医なのかは詳細を把握しておいた方がいいでしょう。

 

さて、風邪をひいたり、体調不良になったりした場合、まずこのGPで診断してもらわないといけません。

GPで十分治療可というケースであれば、担当してくれたお医者さんが薬を処方するなどの治療を行ってくれます。そうでない場合でGPのお医者さんが「専門医に見せる必要がある」と判断すると、国立病院の専門医へまわされます。

 

また健康診断的なこともやってくれますので、日本のような人間ドックがないニュージーランドですから、年齢の節目には「General Check」をしてもらうと良いでしょう。

 

しかし、このGPも順番待ち問題はあるようで、具合が悪いなどの緊急性がある分はまだ対応してもらえるのですが、General Checkとか、アレルギーなどのカウンセリング的なものになると予約が一か月先とか普通にありますので、その辺を含みおいて早目の予約をすると良いでしょう。

 

オンラインGP

この医療制度のトピックを書いている時に、このオンラインGP開設のニュースが。

これは、先に述べたような、予約が全然取れない、とか、急な体調不良なのに時間外で診察を受けられない、などといった問題に対処するためにニュージーランド保健省が2025年7月1日より開始したサービスです。

オンラインGPサービスの詳しい情報はこちらから

 

現在のところ、8つの医療機関が診療サービスを提供しており、そのうちの3つは24時間対応をしてくれているようです。

 

文字通り、スマートフォンやパソコンなどを通じてオンラインで診察をするもので、通常のGPを補完する位置づけの制度です。基本は通常のGPを受診し、それが叶わない場合のみオンラインGPで対応するという想定のもとの補完サービスですので、かかりつけ医をオンラインGPにするというようなことは出来ません。

 

診察はビデオチャットで行われますので、当然、診察に向かない症状や処置等もあります。

ニュージーランド保健省のサイトに、オンライン診療に向かない例として記載されているのは:

  • 腹部の痛みがあり、圧痛や腫れがないか確認する必要がある
  • 触診したり動かしたりする必要がある腫れた関節や怪我
  • 皮膚の変化や皮膚のしこり
  • 脱力感、しびれ、めまいを感じた場合。

オンラインで実施できない検査や処置

  • 医師が耳の中を診察する必要がある耳の感染症
  • 検査や聴診が必要な喉や胸の問題
  • 子宮頸部のサンプル採取、または乳房検査などの身体検査
  • 傷の手当てや包帯の交換。

などです。

 

そして、診断後に処方箋を発行するか診断書を発行するかは、各医療専門家の判断に委ねられています。オンラインGPでは、危険性や依存性のある強力な薬を処方することはできないそうです。

 

オンライン診察の方法や料金等の詳しい情報は、ニュージーランド保健省のOnline GP Careをご覧ください。

 

国立病院

国立病院は数が少ないのでGPからの紹介といってもすぐに診てもらえるわけではなく、そのための順番待ちリストに入ります。なので、病状・症状によっては数カ月にも及ぶ長ーい順番待ちの列に入るケースも多々あり、GPに行った時点では初期段階だった病状も、順番待ちをしているうちに末期になってしまうなんてことも起こりうるのです。

ただ、国立病院は全て無料なので、ひとたび順番が回ってくると診察はもちろん、手術だろうが入院だろうがすべて無料です。

Surgery

ただ本当に順番待ちが酷いので、それを嫌う人は、民間の医療保険に入り私立病院にかかったりします。それでもニュージーランドの昨今の医療従事者の国外流出による人員不足で、国立ほどではないものの私立でも順番待ちになることも多いそうです。

 

National Health Index Number (NHI Number)

ニュージーランドでは、患者すべてにNHIナンバーという個別の識別番号が割り振られています。

これは患者個々人に紐ついており、どこの病院に行っても、名前と生年月日を言えばNHIナンバーで管理された電子カルテを見ることが出来る為、それまでにどんな病気をしたとか、どんな治療を受けたとかが一目で分かるようなっているのです。

これ、個人的にはとても素晴らしいシステムだと思うんですよ。

いつでも必ずかかりつけ医のところに行けるわけではないじゃないですか。

かかりつけの病院が開いていない週末に体調を崩した場合は週末にも開いている病院に行く必要があるかもしれないし、出先で思わぬ怪我や病気をするかもしれない。

そういう時にこのシステムがあれば、余計な重複診断を防いだり、飲み合わせの悪い薬の処方を避けたりするなども簡単になるわけです。

ニュージーランドは小さい国ですけど、こういう全国統一フォーマットで運用されているサービスというのが様々な分野で使用されているのは素晴らしいなぁと思います。

 

救急

先に、長く待たされる国立病院と書きましたが、救急はまた違います。病気や怪我で救急車で運ばれる場合、搬送先は基本、国立病院になります。

行く先が限定されているので、受け入れ病院が見つからずたらいまわしということもないでしょう。

 

救急車で運ばれた場合は、もちろん先のような数カ月にも及ぶ順番待ちはなく、結構迅速に対処してもらえます。(それでもかなり待たされますが)。。。

Ambulance NZ

限られたリソースの中で効率よく医療行為を行うためのトリアージがなされているんだろうなと思います。と信じたいです。(笑)

 

歯科

日本では普通に健康保険でカバーされている歯医者ですが、ニュージーランドは違います。

国の医療保険外なので100%自己負担。しかも超高額なので、歯の治療のために日本に帰るという在NZ邦人もいるぐらいです。航空券を払い日本で歯の治療費を10割負担しても、ニュージーランドで治療するより安い、なんてこともざらです。

しかし、解決方法がなくはないです。先に述べたような民間の医療保険に加入して、歯医者のオプションをつけておけば、治療費を補償してくれます。

が、こちらも意外と高額。しょっちゅう歯の治療をするという人以外は割に合わないでしょう。

ニュージーランドの歯科医院は、どれだけ請求されるかわからない恐怖の館なのです。

怪談

 

健康な歯がどれだけ大事か身に沁みますね。

その為にも普段からの歯磨きが大事。

歯医者さんからは、電動歯ブラシを使うことと、このブランドの歯磨き粉を勧められました。

歯磨き粉

 

歯の弱い妻も、歯医者さんに言われた通りにしてからは、虫歯の治療の頻度が激減しました。

 

歯磨き大事。ゼッタイ。

 

眼科

眼の問題もまずはGPです。で、眼科に行く必要があるとなると、眼科医を紹介されます。

僕のケースで言うと以前、朝起きた時に左目に激しい痛みを感じ、目が開けられない状態だったためGPを受診。

目に深い傷がついているとの診断でしたが、たまたま町に一軒あるメガネ屋さんにこのエリアの巡回の眼科医さんが来ているとのことで、念のために、そちらに行くように指示されました。

僕の住むダニバークは小さい町なので、眼科医もこの辺りの小さな町を複数掛け持ちして担当しているようです。

で、GPからそのままメガネ屋さんに行き、改めて診断してもらうと、やはり目に深い傷があると。寝ぼけて目を強くこすったんじゃないか、ということで、目薬を処方したもらい帰宅。

目薬のお陰でその日のうちに痛みは取れ、翌日には違和感も無くなって完治しました。

 

因みに、大きな街のメガネ屋さんには、基本、眼科医が常駐しているようです。

 

番外編:メガネやコンタクトを作る場合

メガネを作る際には、メガネ屋さんに常駐している眼科医さんが目のチェックして視力検査をし、メガネの処方箋を作成します。

その処方箋を元に、メガネ屋さんのショップ店員が手配をしてくれるという仕組みです。

フレームを選び、それからレンズの種類(厚さなど)を選べば完了。でも日本と違うのは、ここからメガネを受け取れるまでに2週間ほどかかるというところ。

日本だと早ければ1時間もしないうちにメガネを受け取れたりしますが、ニュージーランドではそうはいきません。多分、各店舗にレンズを削る機械が無いんでしょうね。

しかも、日本と違い、ニュージーランドのメガネはかなり高額。

メガネも日本に帰った時とかに作ってきた方が安いでしょう。
こっちの眼科医に目の処方箋だけ作ってもらって、それを持って、日本短期帰国のついでにメガネを作った方が安上がりだと思います。

 

あ、あとコンタクトレンズも同様に、注文してから受け取れるまで数週間かかりますので、こちらもお気を付けくださいませ。

 

ACC

医療についての日本との違う点で言えばもう一つ、ACC(Accident Compensation Corporation)という制度があります。

ACC

これは基本的にはアクシデントでの怪我の治療補償や休業補償などを国が行ってくれるもので、単独で転んで怪我をすれば補償してもらえるし、交通事故での怪我も補償対象です。

日本だと、交通事故での治療費や休業補償、慰謝料請求は加害者に対して民事訴訟で請求されますが、ニュージーランドではACCによって補償が行われるため、加害者に対して損害賠償を求めることは禁止されています。

ただ、ACCもありとあらゆるケースで満額補償するわけではないので、明らかに補償が不足している場合や相手が悪質な過失運転だったりする場合は、訴訟を起こすことが可能ではありますし、また実際に不足分に対し加害者側に賠償を求めた裁判もありました。このケースでは、ACCの所得補償が80%だったため、不足分の20%の支払いを求めてそれが認められた、というものでした。

 

それからそれから、このACCは旅行者もカバーしますので、ニュージーランド旅行中にアクシデントにより怪我をした場合は、その治療費などが補償されます。

ただ、ACCにも補償の基準はありまして、なんでもかんでもというわけではありません。

まずGPに行き、そこでお医者さんに「これはACC適用だね」と書類を書いて貰って初めて、それ以降の治療費等が補償されるシステムです。

なので、最初のGPでの診察代がかかるのと、治療費等が全てにおいて満額補償されるわけではないので、その後も支払いは生じる可能性があることは気を付けなければいけないところです。

 

以上、ニュージーランドの医療制度についてでした。

何かのお役に立てれば幸いです。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。